
引越し後の設定について
引越し後にドコモ光を利用しようとお考えですね。
今まで問題なく利用していたドコモ光を新しい住所でまた利用する場合に、設定をどうすればいいのか不安になってしまうことでしょう。
戸建てとマンションでは使い方がどう違うのか、設定は難しいのか疑問だと思います。


新しい住所でドコモ光を利用するのには設定する必要があるのですが、状況によって設定方法に違いがあります。
Wi-Fiルーターをお持ちの方はWi-Fiルーターの設定を行うだけで完了です。
この記事では引越し後のドコモ光の設定方法について解説します。
引越し後のドコモ光の設定は解約新規では初期設定

解約新規は初期設定と同じ
ドコモ光は引越しの後に設定する必要がありますが、実は引越し先でドコモ光をどうするかでも違いがあります。
ドコモ光を引越し先でも利用する方法として、「転用」と「解約新規」があります。
転用はドコモ光の契約をそのままで利用する方法です。
解約新規は一度解約をして新規契約をすることです。
解約新規を行う場合は、初期設定を行うのと全く同じです。

解約新規はをする場合は初期設定を行う
ドコモ光を引っ越し先でも利用する手段としての1つが、現在の契約を解約して新規契約する方法です。


この場合は新規契約の形と全く同じような設定方法になります。
わからない場合はプロバイダに質問するなどで対処してもらえます。
-
ドコモ光の設定ができない!そんな場合は2つの無料サポートサービスを使おう!
ドコモ光の設定ができない場合の解決策 ドコモ光を申し込んでインターネットライフを楽しみたいですよね。 インターネットでひかり電話や様々なコンテンツを楽しむには初期設定が必要です。 特に注 ...
続きを見る
マンションと戸建てに設定の違いはない
解約新規の場合にはマンションと戸建てで違いは全くありません。
同じように新規契約という形になりますので、設定方法は全く同じです。
ただし、マンションによっては配線方式によっては工事が異なることがあります。
新築のマンションの場合は間違いなく工事が必要ですが、そうでない場合は工事が不要の場合があります。
-
ドコモ光のマンションでの工事内容と費用について解説
マンションタイプの工事について 現在お住いのマンションでドコモ光インターネット回線をご利用とお考えですか? また、新しく住むマンションでドコモ光を利用するのかもしれませんね。 特に初めて ...
続きを見る
移転の場合の引越し後のドコモ光設定方法

移転はプロバイダ変更で再設定が必要
移転の場合はドコモ光の契約をそのままで引越しをするという形になります。
つまり、特に何も変更はありませんね。
ただし、今まで利用していたプロバイダによってはプロバイダを変更する必要がある場合があります。
プロバイダの変更のがあるか無いかで設定方法が異なります。
プロバイダ変更をしていないなら設定不要
移転の場合は引越し先でも同じプロバイダを利用する場合には、特別な設定の必要がありません。
移転の手続きで新しい住所を教えていますので、インターネットを利用するIDやパスワードはそのままで利用できます。
つまり、新しい住所での開通工事が終わった後は引越し前と同じようにLANケーブルの接続やWi-Fiルーターに繋げるだけでインターネットに接続ができます。


プロバイダ変更の場合は再設定

ドコモ光のプロバイダを再設定してください。
ドコモ光の転用でもプロバイダを変更する場合は再設定が必要です。
なぜならプロバイダによってインターネットを利用するためのIDやパスワードが管理されているからです。


基本的には引越し先でも同じプロバイダを利用することができるのですが、どうしても変更をしなければならない場合があります。
それは地域限定のプロバイダを利用している場合です。
例えば@ちゃんぷるネットは沖縄県限定のプロバイダです。
つまり、沖縄県から他県に引っ越す場合は@ちゃんぷるネットを利用できなくなるので必然的にプロバイダの変更が必要になります。

WindowsPCで設定する方法
パソコンでインターネットを利用する場合の設定方法を紹介します。
MacBookなどはWi-Fiでの接続になることや、ユーザーが最も多いのがWindowsなのでWindowsPCでの設定方法を紹介します。
工事後に以下の設定を行えば完了です。

ドコモ光の初期設定方法(Windows10の手順)
- 電源を投入したモデムのLANポートとパソコンをLANケーブルで接続する
- パソコンで、左下の「スタートボタン」→「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」を開く
- 「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」を選択
- 「新しい接続またはネットワークのセットアップ」を選択
- 新しく開いたウィンドウで「インターネットに接続します」を選択して「次へ」
- プロバイダーから送られてきた接続情報、ユーザー名とパスワードを入力し「接続」
ルーターを利用しないでパソコン1台のみの場合はこちらで完了です。
しかし、2台以上のパソコンを利用する場合やスマートフォンで利用する場合はWi-Fiルーターが必要です。
引越し後にWi-Fiの設定をする

Wi-Fiルーターの設定だけでいい
引越し後のインターネットでパソコンを2台以上接続するにはルーターが必要です。
スマートフォンやゲーム機にインターネットを接続するには「Wi-Fiルーター」が必要です。

Wi-Fiルーターの設定にはまず用意するものがあり、必要物品が揃ったら設定を行います。
また、Wi-Fiルーターをお持ちの方はWi-Fiルーターの設定をするだけで引越し後の設定は完了です。
Wi-Fiの設定に用意するもの
Wi-Fiの設定のためには以下のものを用意する必要があります。
パソコンorスマートフォン
ドコモ光のモデム
Wi-Fiルーター
ルーターの取扱説明書(または付属CD)
LANケーブル
プロバイダから送られてきた書類
NTTから送られてきた設定用ガイド
パソコンでWi-Fiルーターの設定をする
Wi-Fiルーターの場合は有線接続でも無線接続でも設定は可能です。
有線で接続する場合で紹介します。
Wi-Fiルーターの設定(パソコンから)
1.電源を投入したドコモ光のモデムとルーターをLANケーブルで接続する。
※モデムの「LAN」ポートと、ルーター側の「WAN」ポートをLANケーブルで接続する。
2.ルーター側の「LAN」ポートとパソコンを接続する。
※ルーター側のLANポートは複数あるポートのどれに差してもOKです。
3.ルーター設定用のCDが付属していれば1台のパソコンでCDを読み込ませて案内に従うと設定が完了します。
4.付属CDがない場合は、パソコンのブラウザを起ち上げてルーターの取扱説明書に書いてある設定用URLにアクセスして設定します。
5.ルーターの設定で、プロバイダーから案内されたユーザー名とパスワードなどのプロバイダー情報を入力すれば設定完了です 。

スマートフォンでWi-Fiの設定をする
Wi-Fiルーターの設定はスマートフォンでも行えます。
今はパソコンは持っていなくてスマートフォンのみ持っているという方が多いです。

Wi-Fiルーターの設定(スマホから)
1.ホーム画面で「設定」アイコンをタップする。
2.メニュー一覧から「Wi-Fi」を選択し、Wi-Fiの設定画面を開く。
3.Wi-Fiがオフになっていればオンにして、「ネットワークを選択」から自宅のルーターを選ぶ。
※この際に表示されるSSIDとはルーターのIDのことで、多くの場合はルーター本体にシールで貼ってあります。
4.ルーターのパスワードを入力すれば設定が完了です。
以上の手順で設定が完了し、スマートフォンなどでWi-Fi接続が可能になります。
まとめ
ドコモ光の引越し後の設定は、移転と解約新規で異なります。
解約新規の場合は、一度解約してから新規契約することなので初期設定と同じです。
移転の場合はドコモ光の契約そのままで利用することになりますので、プロバイダの変更が無い場合はそのままで利用可能です。
プロバイダを変更する場合は、新しいIDとパスワードで再設定する必要があります。
また、Wi-Fiルーターをお持ちの方はWi-Fiルーターの設定をすればインターネットに接続できます。
移転と解約新規では設定方法が異なりますが、どちらの方が料金的にお得になるのかはこちらの記事を参照してください。
-
ドコモ光の引越しでは移転と解約して違約金払うのとどっちがお得?
進学や就職、転勤などを理由に引越しをして、新しい住所でもドコモ光を利用しようとお考えですか? 現在ドコモ光を利用している人が引越し先でも引き続きドコモ光を利用するには「移転」と「解約新規 ...
続きを見る