
ドコモ光のプロバイダ @nifty
ドコモ光のプロバイダは24種類から選ぶ事ができます。
フレッツ光の光コラボレーションモデル(光コラボ)のなかの一つがドコモ光です。。
光コラボは様々な種類がありますが全てフレッツ光がインターネット光回線を様々な通信業者に卸売するもので、その通信業者はプロバイダが多いです。
プロバイダが自社のプロバイダを合わせてセット売りしているため、プロバイダが固定なところが多いです。
ドコモ光は光コラボの中では珍しく、プロバイダを選べます。
24種類ある中の一つが@niftyです。
@niftyの評判はどうなのか、内容がどうなのか気になるところでしょう。
ここでサービスを@nifty with ドコモ光と言います。
この記事ではドコモ光で選べるプロバイダの@niftyの評判とメリット・デメリットについて解説します。
\ 『対応プロバイダ一覧』から選択して特典GET! /
ドコモ光のプロバイダ@niftyの詳細と評判

@nifty 評判
ドコモ光のプロバイダで@niftyにしようと考えた場合、どのようなプロバイダか気になるところですね。
また、どのような口コミや評判があるか気になるところだと思います。

@niftyの詳細
インターネットに関して少しでも詳しい方は@niftyという名前を聞いたことがあるでしょう。
@niftyはインターネットが普及する前からパソコン通信で有名でした。
@niftyはnifty株式会社が提供しているプロバイダです。
1999年に富士通の子会社になりましたが、現在は家電量販店のノジマの子会社になっています。
つまり@niftyは家電量販店ノジマのプロバイダということになります。
@niftyの口コミと評判
#ドコモ光 #@nifty
自宅のネット環境をbbiqから、ドコモ光@niftyに変えたら、こんなんなった。。。
変える前は30Mbpsぐらい出てたのに😭
こんなもんなの?? pic.twitter.com/isIHgScYIJ— たこのすけ@ナナフラ (@takonosuke2) November 7, 2017
【朗報】てん氏ドコモ光を自力で爆速にスペックアップ成功!
選んだプロバイダ、@NIFTYがivI6プロトコルに対応しててルーターを買い直して設定変えたらこの通り♪ pic.twitter.com/SHE7RyuR0F— てんすてぃっく@GPC福岡天枝 (@tenstick) June 10, 2018
ドコモ光 + @nifty で、v6プラスにしても速度改善しなくて、試しに無線LANルータを経由せずにひかり電話ルータ(PR-500KI
)に有線で繋いだら下り220Mbpsでた。
ボトルネックはそこか。11ac対応なんだけど、有線の1/10くらいの速度しか出ないのなんでだ。— Rev (@revsystem) May 9, 2018
ドコモ光のISPをクソ遅いSo-netから@niftyに変更した結果がこちらです。マンションVDSLの限界とはいえ、なんとかブロードバンドと言える速度にはなった気がする。(しかし変更手数料3,000円…) pic.twitter.com/ISdL8L3Mal
— Akifumi WATANABE (@mangan) June 1, 2017
#ドコモ光 フレッツ光からドコモ光@niftyに切り替え完了しました。アップロード速度が3倍以上になった! pic.twitter.com/z5UOUpypTd
— Sattotea (@Sattogif) June 22, 2017
このように@niftyは通信速度に賛否がありました。
通信速度が良くなったという口コミもあれば遅くなったという声もあります。
インターネットの通信速度はお住いの建物や地域の環境によって左右されるので一概には言えませんが、プロバイダの影響は少なからずあります。
例えばプロバイダの設備はお住いの地域でのプロバイダの利用者で左右されます。
プロバイダは基本的に設備のことや利用者の人数を公表していませんのでこれはわかりません。
ドコモ光×@niftyのメリット
ドコモ光のプロバイダ@niftyのメリットを紹介します。
料金の安いタイプA
v6プラスに対応している
Wi-Fiルーターの無料レンタルがある
キャッシュバックキャンペーンがある
期間限定で工事費無料キャンペーンがある
セキュリティソフトが12ヶ月間無料
リモートサポートが初回無料
このようにドコモ光のプロバイダとしても@niftyのメリットは多めです。
料金の安いタイプA
ドコモ光の月額料金はタイプAとタイプBで異なります。
このタイプAとタイプBの違いは、選べるプロバイダの違いです。
通信速度が速くなるとかサービスの質が良いとかはありません。
ドコモ光 | ||
タイプA | タイプB | |
戸建て | 5,200円 | 5,400円 |
マンション | 4,000円 | 4,200円 |
このようにタイプAの方が200円安いです。
@niftyはタイプAです。
そのため、月額料金が安いというメリットがあります。
v6プラスに対応している
@niftyはv6プラスに対応しています。
v6プラスは「IPoE + IPv4 over IPv6」でIPv4のサイトとIPv6のサイトのどちらでもIPoE方式で接続できる仕組みです。
つまり、全ての通信速度が高速になります。
v6プラスは「日本ネットワークイネイブラー株式会社」の設備を利用してインターネットに繋がりますので、@niftyの設備は経由しないので、プロバイダーの設備に依存しません。
つまり、@niftyを利用すればドコモ光での通信速度には問題ないということです。
ココがポイント
ドコモ光でv6プラスを利用できるプロバイダは少ないので大きなメリットです。
Wi-Fiルーターの無料レンタルがある
@niftyはv6プラスに対応したWi-Fiルーターを無料でレンタル可能です。
無線の規格も最新のIEEEE802.11acに対応したWi-Fiルーターです。
利用するには申し込みが必要ですが、v6プラスに対応したWi-Fiルーターを購入しなくても済むのは嬉しいことです。
ただし、他のプロバイダでレンタルできるWi-Fiルーターと比較すると性能が若干劣ります。
キャッシュバックキャンペーンがある
@nifty公式サイトから@nifty with ドコモ光に申し込むとキャッシュバックが15000円受け取れるキャンペーンがあります。
15,000円のキャッシュバックということは実質3ヶ月分無料ということになります。
他のプロバイダの場合はこのキャッシュバックキャンペーンがないことが多いので大きなメリットです。
期間限定で工事費無料キャンペーンがある
ドコモ光の工事費は18,000円ほどあります。
@nifty with ドコモ光ではこの工事費が無料になるキャンペーンになります。
工事費は大きな費用ですのでこれが無料になるのは嬉しいキャンペーンですね。
ただし、期間限定ですのでキャンペーンが行ってない可能性があります。
セキュリティソフトが12ヶ月間無料
@niftyでサービスを提供している「常時安定セキュリティ24」を最大12ヶ月無料で利用できます。
12ヶ月後は月額500円です。
実質6000円分のお得になります。
リモートサポートが初回無料
インターネットを利用していると困りごとやトラブルがあるかもしれません。
例えばソフトウェアの設定がいまいちわからないということがありますね。
リモートサポートを活用すれば@niftyのサポーターが遠隔操作でサポートしてくれます。
このリモートサポートが初回の1回のみ無料で行えます。
ドコモ光×@niftyのデメリット
ドコモ光のプロバイダを@niftyにして@nifty with ドコモ光にするデメリットを紹介します。
・無料訪問サポートがない
・レンタルできるWi-Fiルーターの性能が少し劣る
@nifty with ドコモ光でデメリットは以上です。
無料訪問サポートがない
@nifty with ドコモ光では無料訪問サポートがありません。
初めてインターネットを利用するのに設定がわからないという人もいます。
インターネットは工事が完了すればすぐにインターネットが利用できるものではなくて、設定が必要です。
Wi-Fiルーターも繋げればすぐに利用できるものではなくて設定が必要です。
@nifty with ドコモ光ではスタッフが自宅に来て設定を行なってくれる訪問サポートもありません。
Wi-Fiルーターの性能がGMOとくとくBBより劣る
レンタルできるWi-FiルーターがGMOとくとくBBでレンタルできるものと比較すると性能が若干劣ります。
@nifty with ドコモ光ドコモ光でレンタルできるものはエレコム製で特徴としては11acで通信速度が867+300Mbpsです。
GMOとくとくBBでレンタルできるものは同じエレコム製のものでも最大1733Mbpsです。
接続台数も@nifty with ドコモ光では最大16台の端末ですが、GMOとくとくBBの場合は最大24台の端末です。
もちろん設定も簡単でセキュリティも抜群です。
子供が長時間インターネットの利用を避けるための見守り機能があります。
GMOとくとくBBではこのエレコム製だけでなくBUFFALOやNECのWi-Fiルーターから選ぶことができ、どれを選んでも高性能です。
\ 『対応プロバイダ一覧』から選択して特典GET! /
まとめ
@nifty with ドコモ光はメリットが多かったです。
・料金の安いタイプA
・v6プラスに対応している
・Wi-Fiルーターの無料レンタルがある
・キャッシュバックキャンペーンがある
・期間限定で工事費無料キャンペーンがある
・セキュリティソフトが12ヶ月間無料
・リモートサポートが初回無料
デメリットは訪問サポートがないことと、無料レンタルできるWi-Fiルーターの性能が低いことです。
GMOとくとくBBの場合は、初回無料訪問サポートがあり、レンタルできるWi-Fiルーターは@nifty with ドコモ光のWi-Fiルーターよりも高性能です。
-
【実録】ドコモ光のGMOルーター申し込み手順を画像付でご説明
ドコモ光はプロバイダをGMOとくとくBBにするとWi-Fiルーターを無料でレンタルできます。 レンタルできるWi-FiルーターはBUFFALO、NEC、エレコム製の3種類あります。 どの ...
続きを見る
また、@nifty with ドコモ光のメリットも全てGMOとくとくBBはまかなっています。
以上のことにより@nifty with ドコモ光も良いですが、@niftyによっぽどこだわりがない場合はGMOとくとくBBの方がおすすめです。
-
ドコモ光と@nifty光(ニフティ光)|色んな角度から分析して比較してみた
ドコモ光 @nifty光 インターネット光回線をドコモ光と@nifty光とでお悩みですか? ドコモ光はNTTドコモのインターネット光回線です。 @nifty光は@niftyのインターネッ ...
続きを見る